ホーム  >  名古屋市昭和区・中区・千種区・鶴舞エリアの不動産売却はセンチュリー21SEED

「名古屋市昭和区・中区・千種区・鶴舞エリアの不動産売却はセンチュリー21SEED」の記事一覧(1487件)

名古屋市昭和区と名古屋市中区・千種区を中心とした鶴舞エリアの不動産売却・買取は、名古屋市昭和区鶴舞のセンチュリー21SEEDにご相談下さい。

◆物件概要書の見方!!~レントロール、登記簿謄本編~◆
カテゴリ:収益物件  / 投稿日付:2022/03/06 18:06

レントロールとは


皆様、こんにちは!センチュリー21SEEDの定保です。
今回はレントロールについて書いていきます。
 
レントロールとは、各部屋の家賃表のことです。
 
このレントロールが収益物件購入際には、とても重要になります。
 
まずは、現地確認の前に、机上でレントロールの確認を行いましょう。

 


机上でレントロールを確認するステップ

 

【ステップ①:収入が正しいかを確認する】

 

・家賃表はそもそも間違っている可能性があること


 不動産業者に悪気はなくても、家賃表が間違っていることがあります。

 

 家賃自体であったり、家賃の合計の集計であったり、そのため、家賃表をざっとみて

 

 おかしな家賃がないかどうか、家賃の合計値をざっと暗算できるようにしておきましょう。

 

・家賃表には記載されていない収入があるケースがあること


 代表的なのは、自販機、アンテナ収入、コインランドリーです。

 

 これらを含めて家賃表を見る必要があります。

 

・水道代を収入に含めている場合がある


 水道代を固定にしている場合があります。各部屋2000円等です。

 

 そのため、水道代は収入であるのは、いいのですが、この時に支出として水道代を払う必要が

 

 ありますので、すべてを収入にすると利回りを見誤ります。

 

 水道代については、収入に記載されていても収入から外すか、最大でも50%分までにするのが

 

 妥当です。

 

 不動産業者から水道代の支出が取れるのであれば、その水道代費用を教えてもらってください。

 

 その場合は、水道代受領分から水道代支出を引いた金額を収入としてください。

 

 例えば、1棟マンションで1Kが28部屋あります。

 

 各部屋から2000円受領しているので、28部屋×2000円=56000円/月が収入に計上されます。

 

 そして、支出としては、約4万5千円~6万円/2か月のため、1か月あたり、2万2千円~3万円程度

 

 になります。したがって、収入対比で50%前後程度になります。

 

【ステップ②:家賃が適正かを分析する】

 

・現状家賃に引き直す(昔入居している人は家賃が高い)


 10年前以上に入居している方もいます。そのような方は、家賃が高いままになっています。

 

 現在の家賃と2万、3万違う場合もあります。

 

 現状の実力を見る上では、現在の家賃に引き直すことが必要です。

 

 この作業を怠ると、取得後に退去ごとに利回りが低下していくことになります。

 

 確認の方法は、Homes、Suumo、atHomeなどの大手ポータルサイトで同じ条件で

 

 入れて確認します。

 

・同じ法人の複数入居の割合を確認する(同じ法人の入居率:30%以内)


 法人が一括借りしているケースは、そもそも融資が難しいです。

 

 どのくらいの割合だと危険かというと、30%以上を同じ法人が一括借りしている物件は

 

 気を付けておいた方がいいでしょう。

 

 なぜかというと、シングルとファミリーで若干違いますが、毎年20%程度が入れ替わると

 

 想定してください。その入れ替えに、法人一括借りの入居者が一斉にでていくと、

 

 50%が入れ替わり=空室募集の対象となります。

 

 そうすると、募集が大変になり、返済に困るケースがでてきます。

 

 

 返済比率50%を想定しているので、50%の空室で、返済がやっとで、その他の経費は持ち出し

 

 になります。この水準に来ると、とても危険です。

 

 そのため、同じ法人の複数入居は、15%程度の部屋数にしておいた方がよいでしょう。

 

・同じ契約年月の入居者を確認にする

 

 学生物件の場合は、同じ契約年の学生は、同じ年度に一斉に退去することになります。

 

 そのため、同じ契約年が40%あると、その年に40%の入れ替わりの可能性があるということに

 

 なります。25%が望ましいですが、そのような配分には基本的にはならないので、40%程度まで

 

 は許容せざるを得ないのが実態です。

 

 通常の社会人、学生が混在する物件で、同じ契約年が多い場合、何かの条件をつけて一気に埋めた

 

 跡になります。そのように無理に埋めているケースは入居から退去までのサイクルが短くなる

 

 傾向があるので、気を付けた方がいいでしょう。

 

 まずは、基本的なレントロールの確認事項となります。

 

 したがって、物件概要からみて購入に値する物件と判断した場合は、

 

 レントロールの確認を必須で行いましょう。

 

 

【ステップ③:融資が受けれる物件かどうか】

 

・店舗・事務所比率が30%未満であること


 店舗・事務所比率が30%以上になると、個人向けのアパートローンは難しくなります。

 

 大規模大家で実績があるなどの条件がないと、店舗・事務所比率の高い物件へのチャレンジ

 

 は厳しいです。

 

登記簿謄本!!

登記簿謄本は、不動産の権利関係が記載された公的な書類となります。

 

これから賃貸経営者になるのであれば、基本的なことを理解しておく必要があります。

 

登記簿謄本とは


不動産は高額なものであり、その不動産を誰が所有しているのか、誰がその不動産に担保を

 

付けているのか、などが明確になっていないと、社会が混乱します。

 

購入したのに、違う人が、俺の土地だ!と主張してきたら大変ですよね。

 

したがって、不動産の権利関係を法務局にある登記簿に記録することで、権利を主張できる制度になっています。

 

つまり、売却により所有者が変わった場合や、新しく権利(担保)が設定された場合など、

 

権利関係に変化が起きたときに登記を行います。

 

そして、全国各地にある法務局で申請すれば、誰でも取る事ができます。

 

不動産登記においては、土地と建物は別々のものになります。

 

なぜなら、土地は地主から借りていて、建物だけ所有している場合があります。

 

その時は、土地の権利は地主、建物だけ自分の権利という関係になります。


したがって、土地と建物は別々の登記簿に登記されます。
 
どのような権利関係があるか?


どのような権利関係が記載されているかというと、不動産の権利の中で、一番わかりやすくて

 

身近なものといえば、「所有権」です。

 

収益不動産を購入すれば、売主から自分へ不動産の所有権を移します。

 

その所有権が移されたことを、不動産登記簿に記録することになります。

 

このことを、所有権移転登記といいます。


不動産の登記は、所有権だけではなく、抵当権も設定できます。

 

抵当権とは、銀行等が資金を融資する代わりに返済が終了するまでは、土地と建物を抵当権として

 

設定することになります。

 

つまり、返済が滞った場合には、銀行は抵当権を行使して、あなたから土地と建物を取り上げて

 

売却することができるようになります。

 

返済が終わるまでは、自分の完全なる所有ではないということです。

 

不動産投資で一般的に出てくるのは、所有権と抵当権です。

 

賃借権も登記できないことはないですが、賃貸募集して入居するたびに登記を認める大家は

 

いないので、賃借権の登記はないので、地上権くらいです。

 

地上権は、賃借権と同様に他人の土地を利用できる権利で、借地借家法の適用があります。

 

やや難しいので忘れても問題ありませんが、地上権と賃借権との違いは、賃借権が契約なのに対し、

 

地上権が所有権と同様に物権であるところです。

 

簡単にいえば、地上権は物権であるからほかの人に主張できますし、地主は地上権の登記に応じる

 

義務があります。

 

そのため、土地の所有者が変わっても地上権を主張して建物に住むことができるのです。

 

登記簿謄本と権利証は違う


登記簿謄本と権利証は別のものです。

 

権利証とは、登記簿謄本に権利を登記したことが完成した事を記している「登記済の証=権利証」

 

という関係になります。

 

この権利証を持っていないと次に権利を移転したり、抵当権を設定したりすることが

 

できなくなります。

 

登記簿謄本は、法務局にいけば、誰でも発行できるものですが、権利証は基本的に一度きりしか

 

発行されないため、権利証は大切に保管しておく必要があります。

 

権利証をもっていなくても、登記簿謄本が変更できると大変なことになるため、

 

権利証が所有権移転登記のときに必要な理由となります。

 

登記簿謄本・権利証により権利を主張できる


いくら、売主と買主で契約して決済しても、登記簿謄本の所有者が売主のままであったら、

 

買主は自分の所有であることを主張できなくなります。

 

そのため、決済と同時のタイミングで司法書士が、法務局に走り、所有権移転登記を行う必要が

 

あります。

 

自分の所有であることの権利をきちんと主張できるようになることが、

 

「登記は、第3者に対して権利を主張できる」ようになったという言い方とします。

 

よく宅建の問題で出てくる、「二重売買」によるケースです。
【状況】
・売主は、あなたと売買契約をいて決済したが、所有権移転登記をしていない

 

・あなたが所有権移転登記をしようとしている間に、売主がさらに「ほかの人」に不動産を売却し、

 

 ほかの人が所有権移転登記を先にしてしまった。

 

【結果】
あなたの方が、先に不動産売買しているのにも関わらず、「ほかの人」が先に所有権移転登記を

 

完了してしまっているので、「ほかの人」に対してあなたは、所有権を主張できなくなります。

 

つまり、「ほかの人」の所有権が優先されることになります。

 

登記簿謄本に記載のある権利関係は、正しいものであると推定されます。

 

したがって、登記はとても重要な効力を持っているので、自分の権利を守るためには、

 

決済と同時に所有権移転登記を行う必要があります。

 

登記簿謄本が、第3者に権利を主張=対抗するものというのが理解できましたら、

 

具体的に登記簿謄本に記載されている項目がどのような内容になっているのかをある程度、

 

理解しておきましょう。

  

以上、センチュリー21SEEDでした。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
センチュリー21SEED
 
名古屋市昭和区鶴舞2丁目7‐6
 
TEL:052‐825‐4032

◆物件概要書の見方!!◆
カテゴリ:収益物件  / 投稿日付:2022/03/05 18:12

物件概要書の見方!!


皆様、こんにちは!センチュリー21SEEDの定保です。
今回のブログは、物件の概要書のことについて書いていきます。
 
不動産会社から送られてくる物件概要書をまずは理解できるようにしておくと良いです。
 
形式はいろいろありますが、おおむね下記のような情報が記載されています。

 

物件資料の読み方:物件概要について

 

【価格等】

 

①取引形態
一般媒介・専任媒介・専属専任媒介・売主・代理など種類がありますが、売主、代理以外は、

 

売買を仲介する業務を行いますので仲介手数料が発生します。

 

仲介手数料は、売買価格の3%+6万円(+税)になります。

 

この仲介手数料は金額が大きいので、下げてもらうことも可能ですが、良い物件は他の方でも

 

買えるため、仲介手数料を値切る人には良い情報は来ないといっても良いです。(笑)

 

②価格
価格は、土地だけの場合は非課税となり消費税はありませんが、建物価格は消費税の課税対象と

 

なります。あくまでも売主が売りたい価格であり、基本的には交渉可能です。

 

収益物件では、通常税込み価格ですが、稀に税別の場合があるので気を付けてください。

 

2億の物件のうち1億が建物とすると、消費税で800万ほど価格が上がることになり、

 

合計で2億800万円となります。

 

③利回り
基本は、満室想定の利回りが表示されています。

 

満室想定ということは、一部空室の部屋については仮の家賃水準が入っています。

 

その家賃表のことをレントロールと呼びますが、レントロールをきちんと分析することができない

 

と痛い目にあう可能性が高くなります。現況家賃での利回りが表示されていれば、良心的な物件です。

 

多くの銀行は、この現況家賃ベースに評価することが多くなってきているので、

 

現況家賃収入で利回りがどの程度あるかは、重要な意味をもっています。

 

 

【土地建物】

 

④所在地
所在地には、地番で表記されます。地番とは土地の一筆を指します。

 

これは、土地登記簿上で一個の土地とされているもので、土地を数える単位のことです。

 

地番での表記では、市、区、町、村、字に当たる地域によって地番区域が定められています。

 

地番だけだと市街化進んで、現在では地番からだとどこにあるのかわかりにくくなったため、

 

住居表示を使うようになりました。住居表示は、皆様が知っているいわゆる住所です。

 

そのため、所在地に登記簿謄本の地番の記載がされているだけでは、現地の収益物件になかなか

 

だどりつけないことがあります。親切な不動産会社は、最初から住所表示をしてくれますし、

 

なければ、不動産会社へ問い合わせして確認することになります。

 

 

⑤土地面積(専有面積)
土地の面積(大きさ)が表示されます。表示方法は、㎡が主流ですが、坪表記している会社も

 

あります。土地の価値を見るときには、路線価であれば、㎡単位ですし、一般の市場で流通している

 

土地については、坪いくらかで評価しています。

 

そのため、慣れないとよくわかりませんが、1坪=約 3.3 ㎡ (3.30578 ㎡)で換算できるように

 

なると良いです。


大体の間隔をつかむには、10坪=約33㎡、20坪=約66㎡、100坪=約330㎡のようにきりの良い数字を

 

頭に叩き込んでおくと良いです。

 

なぜ、このようなことを頭に入れて置いた方がいいかというと、簡易的に収益物件の積算評価をする

 

ときには、土地価格を頭の中で簡易概算を出せるようにしておかないとスピードが遅れるからです。

 

すべての物件を一から計算していては、間に合わないのです。

 

次に、接道はかなり重要な位置づけとなります。

 

物件からみて接している道路の方位と道路幅(幅員)を記載しています。

 

まずは、道路と接している接道幅(間口)が2m未満ですと建築基準法上、建築できませんので、

 

接道幅が2m以上あることが大事です。

 

また、接道している道路自体の幅(幅員)が2m未満の場合は、基本的に再建築はできません。

 

その他にも、接道している道路の幅員が4m未満の場合は、セットバックといって道路幅員が4mが

 

確保できるように敷地を後退させる必要があります。

 

このように、接道している道路は重要な位置づけになっているので、道路自体と道路と接している

 

口がどのような幅になっているのかを確認しましょう。

 

⑥地目(ちもく)
地目は、土地の用途による分類を指しています。

 

収益不動産を購入するときによく出てくるのが、「宅地」「畑」「山林」「雑種地」などです。

 

地目は全部で21種類あります。

 

地目の不思議なところは登記簿謄本と実際の土地の利用状況が異なっているケースがあるのですが、

 

あまり影響がないところです。

 

実際には宅地として家が建っているのに、登記簿上は、畑になっていることもあります。

 

そのため、この地目は、よほどのことがない限り注目しなくてよい部分です。

 

ただし、過去の地目が、田、池沼となっていたら、明らかに地盤が悪いことが分かります。

 

そういった土地の履歴として見る程度には使えます。

 

⑦用途地域
都市計画法で、全13種類に区分されています。

 

都市計画法で建築できる建物とその規模を制限した地域が記載されます。

 

収益物件の用途地域としては、工業専用地域以外はどこでも可能性があります。

 

規模の制限としては、商業地域が緩く、次に工業系エリア、住宅系エリアの順となります。

 

商業地域は、大型の商業施設やタワーマンションなどが建築されるエリアです。

 

駅から近く、人が住むよりも店舗など商業として発展を期待されているエリアです。

 

したがって、建ぺい率や容積率などの制限も緩く、商業地域の土地の価値は、一般的に高くなります。

 

住宅地域は、人が住むエリアとして制限されるので、日照・日影などの制限がかかり、

 

商業地域よりは高く大型の物件は減ることになります。

 

その反面、住みやすいエリアですので、収益物件も多く建築されています。

 

工業地域は、工場が建てられるエリアですので、環境面ではすぐれないエリアですが、

 

準工業地域には意外とアパートが多く建築されています。

 

周辺の環境で問題がなければ、十分に検討に値します。

 

そして、この商業か、住宅か工業地域によって、銀行の土地評価の見方も変わります。

 

一般的に制限の緩い商業地域が高く評価され、環境の悪い工業地域については低くなります。

 

住宅系用途も制限の緩い方が価値は高く評価してくれます。

 

 

⑧建ぺい率(けんぺいりつ)
敷地面積に対する建築面積の割合の事です。

 

中古で購入する場合は、建ぺい率オーバーなどのような感じで違反物件ということがわかるように

 

記載されます。

 

敷地に対して建築面積が制限されているので、60%しか建ぺいがないところに80%分の建築を

 

していれば、違反となります。

 

建ぺい率をもう少しわかりやすく言うと、敷地を真上から見たときに、

 

敷地に対して建物が何割あるか? を表すのですが、建ぺい率60%であれば、

 

敷地の6割が建物であり、残りは、空地にしなさいということです。

 

数字が大きいほど、土地に対して大きい割合の建物が建てられます。

 

建ぺい率の数字の範囲内に収まっていれば良いです。

 

全国のほとんど、どこでもですが、自宅を建てるときに、確認申請時には建ぺい率内におさめるのです

 

が、建築するときに間取りを変更して大きくしている場合があります。

 

そうすると、建物が完成した時に、役所が検査した後に検査済み証を発行するのですが、

 

違反物件には発行できないため、検査済み証をもっていません。

 

検査済み証がない場合は、建ぺい率の問題があるかもしれないので、よく確認しましょう。

 

⑨容積率(ようせきりつ)
敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合の事です。

 

容積率というのは、やや難しい概念ですが、どれくらいの規模の建物が建てられるかということです。

 

この容積率が大きいほど大きな建物が建てられます。

 

指定されている容積率まで建物が建てられるということです。

 

建ぺい率と同じで、中古物件を購入時に違反している物件については、業者が教えてくれます。

 

正確に計算するのは、難しいですが、敷地面積*容積率より建物の延べ床面積が超えていると

 

基本的に違反しているであろうと推測できます。

 

例)敷地面積100㎡、容積率200%の時、
  100㎡×200%=200㎡までが限度。建物の延べ床面積が200㎡以下であればOK、200㎡を超過しれば、違反物件の可能性あり。

 

あくまでも推測に過ぎず、駐車場などで容積不算入の面積があったりしますので、

 

正確には業者への確認をお勧めします。

 

⑩種類
収益物件の多くは、居宅、共同住宅、寮、店舗、事務所、倉庫、車庫くらいのものですが、

他にも百貨店、料理旅館、ホテルなどたくさんありますが、こちらは完全に玄人向きですので、

 

先ほど上げた7種類が基本です。

 

こちらは、登記簿謄本と実際の物件ので使われている利用内容と同じかどうかを確認する程度です。

 

あまりこちらは、神経質になる必要はありません。

 

 

⑪構造
建物の構造のことで、代表的なものは、木造・軽量鉄骨・重量鉄骨造・鉄筋コンクリート造に

 

なります。融資を受ける上で構造別の法廷耐用年数は非常に重要なため、自分が狙っている構造は

 

明確にしておきましょう。

 

参考)法廷耐用年数
 ・鉄筋コンクリート造:47年
 ・重量鉄骨造:34年
 ・木造:22年

 

 

⑫建築年
その建物がいつ建築されたかがわかる建物謄本に記載してある建物の建築年月日になります。

 

築年数が新しいものは、融資期間が取りやすく、築年数が経過したものは、融資期間が短くなります。

 

⑬延べ床面積
建物のすべての床面積になります。部屋などの専有面積、廊下・階段などの共有面積をすべてを

 

合算した数字になります。

 

⑭間取り
間取り別の個数を表しています。

 

例えば、1k 5部屋、2DK 5部屋、のような形式です。

 

念のためですが、L(リビング・居間)、D(ダイニング・食堂)、K(キッチン・台所)を

 

表しています。

 

全国的な傾向ですが、2K、2DK、3K、3DK、4Kなど、L(リビング)表示のない物件は

 

人気がなくなっています。

 

つまり、リビングのない間取りは、時代遅れになりつつあるということです。

 

⑮その他
都市計画(市街化区域・市街化調整区域・都市計画区域外)、都市計画区域内でも、その他地域で

 

決められた場所に地区計画が存在します。

 

区分マンションの場合、管理費、修繕積立金などが記載されます。

 

⑯設備
電気・水道(上水道/井戸)・ガス(プロパン/都市ガス)・排水(浄化槽/下水道)について

 

記載しています。井戸の水質を保つのにはお金がかかります。浄化槽も同じです。

 

プロパンガスはメリット・デメリットがあり、大家側からすると、給湯器を無料で交換して

 

くれたりなどのサービスがあるのでありがたいのですが、基本的には都市ガスよりは高くつくので

 

入居者に人気がありません。

 

⑰交通
最寄の交通機関(駅・バス停)から対象物件までの距離と所要時間です。

 

徒歩の場合は80m=1分で計算します。

 

駅に近い方が、賃貸付けにはもちろん有利ですが、駅から離れていても勝負できるエリアを探すのが

 

高利回りを見つける近道です。

 

⑱引渡し
購入後の引渡し時期についての取り決めですが、多くは「相談」になります。

 

ただし、売主・買主のどちかに決算対策があると、その時期までに決済を完了させる必要が

 

でてきます。

 

物件概要書を見分ける!!

物件概要書を、1回1回、丁寧に見ていくと時間がまったく足りなくなります。

 

どうすればよいかというと、単純です。自分の基準に満たすかどうかを瞬時に見極めればよいのです。

 

最優先チェック項目だけで、7割程度は、検討対象外にできます。

 

【最優先チェック】
チェック①:構造+築年数チェック
・鉄筋コンクリート造⇒築25年未満であればOK
・重量鉄骨造⇒築10年未満であればOK
・軽量鉄骨造・木造⇒新築のみ

 

チェック②:表面利回り
・9%以上あればOK

 

チェック③:違法チェック
・備考欄に建ぺい率、容積率で違反している文言がないこと
・目算チェック:建ぺい率の違反は見極められないので、容積率のチェックのみ
 土地面積×容積率>建物の延べ床面積

 

【詳細チェック】

 

チェック④:積算価格のチェック

(積算価格は、建物を再度建てる場合の不動産の費用面に着目した価格であり、

自分で建てて使用するといったような実需の面を考慮した価格)
積算価格は、物件価格の8割以上あればOK
積算価格>物件価格×80%

 

多くの人は、物件価格よりも積算価格が上回るレベルを対象にしますが、そうなりますと地方ばかり

 

になります。首都圏、関西圏、中部圏の中心部となりますと、積算価格>物件価格の物件は

 

ほとんどありません。

 

地方にいけば、積算価格が上回るものはありますが、田舎で賃貸付けに苦労するものが多くなります。

 

チェック⑤:返済比率のチェック
都心部の返済比率:45%以内
地方の返済比率:40%以内

 

残存耐用年数を融資期間年数とします。

 

金利は、その物件のエリアで借りることのできる金融機関を想定します。

 

おおむね金利2%前後で計算し、返済比率が上記に収まるか確認しています。

 

金利については、各自の調達金利に差があるので、実力に応じて金利の上限をしてください。

 

チェック⑥:賃貸ヒアリング
現地の賃貸専門会社(エイブル・アパマン・ハウスコム・ミニミニ等)へ電話します。

 

対象となる物件の間取りの決めれる家賃を確認し、レントロールとあっているか確認します。

 

チェック⑥:物件確認
賃貸ヒアリングでOKであれば、最終的に建物を確認します。

 

建物の状態、入居者が実際に住んでいるか、荒れていないか、値下げ交渉材料を探しながら、

 

最終的に判断します。

 

時間があれば、経費計算(エレベーター、電気温水器、機械式駐車場)を細かく行ってから、

 

買付を出します。

 

土地・建物付きの物件については、このような流れで物件概要書を見ています。

 

最優先チェックである程度検討する物件を絞り、あとの1割から2割について詳細チェックするように

 

すると物件を見るスピードは速くなります。

 

投資手法が異なれば、自分のチェック基準を上記のように作り、判断スピードを上げていく必要が

 

あります。

本日は、以上になります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
センチュリー21SEED
 
名古屋市昭和区鶴舞2丁目7‐6
 
TEL:052‐825‐4032

◆収益物件の仕入れ!!◆
カテゴリ:収益物件  / 投稿日付:2022/03/05 18:09

資金力×購入意思×スピード


皆様、こんにちは!センチュリー21SEEDの定保です。
先日のブログで、「収益物件の探し方」について書きました→★★★
本日は、購入したい物件が決まってからのお話になります。
 
不動産投資で物件を情報をいくら入手しても、なかなか買えないことがあります。
 
それは、ビジネスでは当たり前ですが、「買える人」が優先されます。
 
買える人というのは、どういうことかというと、下記図式の合計値が高い方です。

 

  • 資金がある人×購入意思が固い人×判断スピード
  • まずは、順を追って見ていきます。

 


資金がある人


これは、わかりやすいですね。一番強いのは、現金で不動産を買う人です。

 

1億でも2億でも現金を保有しており、そのお金で物件を買いに来た人です。

 

融資を使う人は、どうしても銀行に融資が否決される可能性があるため、

 

一番強いのは、いつの時代でも現金です。

 

とはいっても、現金で不動産を買える人はとても少ないです。

 

1億を超えてきて現金で購入できる人など、不動産会社でも数は少ないです。

 

それも1度か2度購入すると、さすがに現金不足になるので、購入できる資金があるうちは、優遇されます。

 

そして、収益不動産の場合は、金額が大きいのと融資を受けた方が節税効果もあるので、

 

融資を使うことはまったく問題ありません。ここで重要になるのは、融資を引っ張る力です。

 

これに有効な策はほとんどありません。身近な銀行には片っ端からあたる覚悟が必要となります。

 

都銀、地銀、信販等いろいろありますので、まずはご自身がどこまで融資を受けられそうか、

 

事前に確認しておくことです。

 

この方法は銀行にばれると怒られてしまいますが、ダミーな収益不動産情報をもって

 

銀行に審査依頼してみてください。

 

ダミーな収益物件といっても、現在流通している物件にしてください。

 

そうすれば、本当に検討していると先方は思いますので、その情報をもとに自分がどこまで

 

融資が受けられそうかを自分なりに目安をもっていくことです。

 

購入意思が固い人


不動産投資では、購入意思が本当にあるかは、重要です。

 

ひやかしのお客さんに情報を流して、物件への案内までして、成約しなければ、

 

投資対効果ゼロであり、ボランティアになってしまうからです。

 

そして、いくら現金があっても、買付を出した後に、やっぱり購入するのを止めたいと

 

いわれることがあるからです。

 

買主側の担当者は、売主側と交渉するにあたり、良い買主がいるので譲ってくれという

 

交渉しているわけで、買主がやっぱり購入を止めるということになると、

 

売主の心証を一気に害してしまいます。

 

そのため、売主側の業者から、買主側の業者自体と取引をしないという出入り禁止の

 

ようなことも有り得ます。

 

そのため、購入意思がぶれる方、買付を出したけど取り下げる、等を行うと、

 

その会社からは出入り禁止もしくは情報が一切もらえない状況になる可能性があります。

 

下記2つのルールは確実に守っておいた方がいいでしょう。

 

  • 買付を出した場合については、本当に買う意思があること 
  • 買付を出す際に、条件を明確に記載し、その条件の範囲内で買付を取り消すこと

判断スピード


判断スピードは、良い物件を獲得する上では、かなり重要になります。

 

良い物件は、朝一で出した物件が昼までには、なくなっている位のスピード感です。

 

物件が出てから1日程度で判断して買付を出さないといけません。

 

いくら現金があっても、購入意思があっても、判断に1週間もかけていたら、

 

良い物件は売れてしまっているでしょう。ご自身にとって良い物件は、他の人にとっても

 

欲しい物件である可能性が大いにあります。

 

理由は、他の人が欲しい物件であれば、売却時に困らないからです。

 

いくら、ぼろ物件が好きで投資をしていても、売却するときに人気がないのであれば、

 

安く買いたたかれる可能性があります。

 

したがって、他の人が欲しい物件を、他の人より先に買わないといけないということで

 

基本的には競争が激化します。

 

その時に最終的に勝負を決めるのは、判断スピードになります。

 

判断スピードを上げるためには、自分の評価軸を持ち、たくさんの物件を見ていくと良いです。

 

我々、不動産会社は両手取引が好き!!

収益不動産を取得するためには、我々のような不動産屋を介して取引することになりますが、

 

どのような方法で紹介されているのかを理解することで、価格交渉が可能な物件なのか、

 

危なそうな取引になりそうなのかある程度察知することができるようになります。

 

不動産取引において、不動産を紹介する方法は、いくつか方法がありますが、

 

まずは、不動産屋が仲介することでもらえる報酬がどのように決まっているは下記の通りです。

 


不動産の仲介手数料


不動産売買際に不動産仲介業者に対して支払うお金のことをいいます。

 

この仲介手数料はあくまで成功報酬なので、契約が成立しなかった場合には支払う必要がありません。

 

200 万円以下の場合物件価格の5%(+消費税)
200 万円以上 ~ 400 万円以下の場合物件価格4%+2万円(+ 消費税)
400万円以上の場合物件価格3%+6万円(+消費税)

 

例えば、1000万の取引であれば、1000万×3%+6万円=36万円(税抜)がかかることになります。

 

これが我々、不動産会社の収入ということになります。

 

それでは、どのような紹介方法=取引形態で、不動産屋は仲介手数料を得るかというと

 

次のようになります。

 

①取引形態:売主


不動産会社もしくは建築会社等が自ら所有している土地や建物の売却を買主に対して行います。

 

直接販売している会社から購入する場合は、買主に仲介手数料は発生しません。

 

収益不動産の場合で多くの場合は、不動産屋が新築で建築したアパートもしくは、

 

不動産会社がアパートを買い取りして、買主へ再販売しているものです。

 

つまり、売主から直接購入すると、仲介手数料はかかりませんが、実際のところは、

 

売却価格の中に不動産屋の利益となる価格が含まれています。

 

売主の物件を購入して高利回りになるケースは難しく、不動産投資を目指している方は、

 

売主案件を購入することはお勧めしていません。

 

もし、売主で購入してよい場合は、戸建てを開発する業者が期末にセールを行いますが、

 

この時は利益を削ってでも在庫処分に動くことがあります。

 

このような期末時の在庫処分のようなときに戸建て投資をするのはひとつの面白い投資です。

 

②取引形態:代理


売主の代理人と取引することになります。

収益用の新築区分マンションを販売する業者でまれに代理販売をする会社がある程度です。

 

しかし、収益アパートで代理で利益を出すのはとても難しいです。

 

代理については、ほかにも買主代理等の種類もありますが怪しい取引になる可能性が高く、

 

代理がついた収益不動産については、経験を積んでからの方が安全です。

 

③取引形態:媒介


売主と買主の間に不動産仲介業者が入り取引を行う形態を指します。

 

基本的に仲介手数料が発生します。流通している収益物件のほとんどがこの媒介です。

 

不動産仲介業者が、売主側と買主側で別々の業者が入る場合(片手取引)と、

 

売主側と買主側に同じ業者が入る場合(両手取引)があります。

 

両手取引:同じ業者が売主側と買主側の両方から手数料がもらえます。

 

そのため、ほとんどの業者は両手取引を目指して売買をします。

 

そして、媒介にも種類があります。

 

媒介の種類


 ・一般媒介

 

売主は、複数の不動産業者に仲介を依頼することができる契約です。

 

不動産業者に報告義務はなく、売主も自分で購入希望者を見つけることができます。

 

このため、いろいろな不動産業者が、物件を売りますので、買主側はある不動産業者に買付を

 

1番に出したとしても1番手を取れるかはわかりません。
 
この一般媒介は、売主が面倒でなければ競争原理が働くので高く売れる一方、

 

買主側は素早く買付をださないと買えないのと高く購入することになりやすいデメリットがあります。

 

そのため、一般媒介で良い物件が出た場合は、素早く動かないと物件を入手できないことになります。
 

 

 ・専任媒介契約


売主が特定の不動産業者のみに仲介を依頼する契約です。

 

不動産業者は、売主に2週間に1回以上の頻度で売却活動の状況を報告する義務があり、

 

目的物件を国土交通大臣の指定する流通機構に登録しなければなりません。

 

なお、売主は、自分で購入希望者を見つけることができます。
 
この専任媒介は、売主は他の不動産業者に仲介を依頼することができないので、

 

1社に命運をゆだねることになります。

したがって、専任媒介は売主にとって信頼のできる業者であれば、とても有効ですが、

 

基本的には価格は下がる傾向にあり、逆に買主側にとってはチャンスとなります。

 

専任媒介の収益物件であれば、その不動産業者の中で1番手になればよいので、

 

一般媒介よりは、収益物件を入手できるチャンスが広がります。
 
・専属専任媒介


専属専任媒介は、専任媒介よりもさらに厳しい契約となります。

 

売主は、特定の不動産業者に仲介を依頼し、専任媒介と同じように他の不動産業者に依頼することができない契約です。

 

さらに、依頼を受けた不動産業者は、売主に対して、1週間に1回以上の頻度で売却活動の状況を

 

報告する義務があり、目的物件を国土交通大臣の指定する流通機構に登録しなければなりません。
 
加えて、売主は自分で購入希望者を見つけることもできません。

 

このため、専任媒介と同じように信頼のできる業者でない場合は、買主側に有利に働く媒介形態となります。
 
専属専任媒介や専任媒介は、売主を抑えているため、ゆっくりと時間をかけて両手取引に持っていく

 

ことができるのです。

 

競売物件!!

収益物件を入手する方法として競売という方法があります。

 

競売で収益不動産を入手する方法は、メジャーかつ初心者向けではありません。

 

仲介する不動産業者がいないので、高額な取引にもかかわらずリスクが大きく、

 

中級者以上の方法といえます。

 

 


競売とは


競売とは、借入金の返済ができない債務者が、その担保として提供していた土地や建物などの

 

不動産を債権者が裁判所に申し立て、裁判所を介して売却する不動産物件を競売物件といいます。

 

収益不動産の場合は、債権者は金融機関です。

 

金融機関がローン返済が滞った物件について資金回収する手続きです。

 

そして、競売物件の評価は、裁判所から委嘱された不動産鑑定士が、最低売却価格を決めます。

 

おおむね、市場価格の5割~6割程度になるように価格を設定します。

 

これは、競売という仕組み上、いろいろなリスクがあるので、市場価格よりは下がった価格で

 

最低売却が決まっているのです。

 

次に、競売物件の価格が決まると、3点セットと呼ばれる物件概要書が公開され、

 

入札の時期が決まります。

 

入札は誰でも自由に参加でき、購入希望者が一定期間内に裁判所に対して入札します。

 

入札をした人の中で、一番高い価額をつけた人が落札できます。

 

落札した人は、裁判所の指定した期日までに代金を納入すれば、

 

裁判所の職権により所有権を落札した人へ移動します。

 

競売の手続き


競売の買受手続きの流れは下記のようになります。

 

裁判所によって若干異なる場合がありますので、ご自身で確認してください。

 

1 公告:裁判所や新聞・インターネット(BIT)等に掲示され、

 

 誰でも見ることができます。

 

 3点セットと呼ばれる物件目録・物件明細書・鑑定評価書・現況調査報告書などの

 

 資料が閲覧できます。

 

2 現地調査:部屋の中は見られないので、外観をチェックします。

 

 占有している人がいれば、素性を確認することが重要となります。

 

3 入札:価格を最低売却以上にし、入札書類を作成します。

 

 裁判所へ持参するか郵送にて入札します。

 

4 開札(最高価買受申出人) :裁判所にて公開で開札されて、落札者が決まります。

 

5 売却許可の決定・確定

 

6 代金納付期限等の通知 :裁判所より代金払込の日時等が通知されます。

 

7 代金の納付・裁判所手続き:金融機関等で代金を納付後、裁判所に入札に使用した印鑑、

 

 住民票、固定資産税評価証明書、登記簿謄本、登録免許税(所有権移転登記および抹消登記)

 

 の領収書、送料(切手)等を持って手続きする。

 

8 登記:裁判所の職権により落札人に所有権移転登記がなされます。

 

9 登記済証送達:裁判所より書留郵便で落札人宛に所有権移転登記済証が郵送されます。

 

競売物件のメリット・デメリット


競売のメリット・デメリットを解説します。

 

特にデメリットが解決できるのかどうかが最大のポイントになりますので、

 

デメリットが解消できない、という場合には、最初から諦めてください。

 

【競売物件のメリット】


・とにかく安く購入できる:競売物件は、昔より高くなってきていますが、収益物件であれば、

 

 市場価格の3~7割程度の価格で購入することができます。

 

【競売物件のデメリット】


部屋の内部は見れない:基本的に所有者・占有者の許可がないと建物の内部である部屋は

 

 見れないのです。

 

 そのため、物件明細書・現状調査報告書・評価書といわれる書類のみでしか確認できません。

 

 落札後に部屋の中を見てみたら、現状調査報告書よりひどい状況になっているケースはあります。

 

 そして、現状調査報告書には、占有者なしと書かれていても、いざ落札した後に部屋に訪れると

 

 占有者がいたなどという状況があってもすべて購入した人が処理しないといけません。

 

 部屋の改修や占有者の追い出しにかなりの費用がかかることを覚悟してから落札する

 

 必要があります。

 

 落札しても裁判所は、所有権の移転登記を淡々と事務的手続きするのみで、

 

 占有者がいても明け渡しまでを行ってはくれません。

 

 現状調査報告書の時点からも権利関係が変わっていることもあり、

  

 占有者から権利を主張されるとすぐの明け渡しが困難な場合もあります。

 

占有者が反社会的勢力の場合もある:占有者が反社会的勢力とつながりがある人が

 

 占有している場合もあります。

 

代金納付は現金一括のみ:競売物件を落札したら、裁判所が指定する日時までに、

 

 落札金額を現金で振り込まないといけません。

 

 最近は、金融機関から融資を受けることも可能になってきていますが、

 

 それでも金融機関の融資のハードルは、一般の流通物件と比較して、高いといえます。

 

建物の隠れた傷(瑕疵)はすべて落札者が責任を負う:建物の内部が見れなかっり、

 

 屋上のチェックができないにも拘わらず、建物の引き渡し後に、建物の隠れた傷(瑕疵)が

 

 見つかっても、すべて落札者が責任を負い、裁判所に損害賠償する権利がないのです。

 

以上、センチュリー21SEEDでした。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
センチュリー21SEED
 
名古屋市昭和区鶴舞2丁目7‐6
 
TEL:052‐825‐4032

◆収益物件の探し方!!◆
カテゴリ:収益物件  / 投稿日付:2022/03/04 18:34

簡便的に実質利回り


皆様、こんにちは!センチュリー21の定保です。
前回のブログで、実質利回りのことを書きましたが、少し補足させてください。
前回のブログはこちら→★★★

実質利回り計算上の問題点


実質利回りの計算式は下記の通りです。

 

実質利回り=(【年間家賃収入】-年間運営経費)÷(【物件価格】+購入経費)×100%=○○%

 

表面利回りよりも実質利回りは、現実的な数字になり、収益物件同士の比較が容易になります。

 

しかし、空室損失費用や修繕費用をどのように計算に含めるのかという難しい問題があります。

 

立地、間取り、設備、環境、築年数などから予測する必要があります。

 

とはいえ、この空室損失費用や修繕費用を正確に見積もることは難易度が高く、

 

この計算式にあてはめるためには、相当な労力が掛かってしまいます。

 

そのため、この数式の意味合いは理解しておくとして、計算式通りに、実質利回りを計算する

 

のは止めてしまってもいいと考えています。

 

実質利回りの経費は、あくまでも予測しないといけない空室損失費用や修繕費用があり、

 

正確な登記費用等の慣れない計算をすることはハードルが高いからです。

 

ここが難しくて実質利回りはよくわからないということになってしまうのです。

 


簡便的な実質利回りとは

実質利回りの計算は複雑で難しいので、下記の通りの簡便的な実質利回りの計算式を用います。

 

 簡便的な実質利回り=(満室家賃収入―運営経費)÷物件価格=○○%

 

【運営経費(ランニング費用) 空室損失費用(除く)】
 管理料、修繕積立金、固定資産税、都市計画税、修繕費用、水道光熱費、リース料、出張費用等

 

具体的には、運営経費を構造別に決めています。

 

区分マンションだけは別計算ですが、1棟マンション、1棟パートは下記の数値を使います。

 

  • 1棟マンション(RC):標準15% 、エレベーター有20%、機械式駐車場あり25%
  •  
  • 1棟アパート(木造):標準15%、築古・上水道が直結等 10%

例)RC 表面利回り12%のA物件、B物件
 表面利回り:家賃6万×12か月÷6000万=12%
 
A物件:RC 物件価格6000万円、家賃72万円、エレ有り 経費(20%)14.4万
B物件:RC 物件価格6000万円、家賃72万円、エレなし 経費(15%)10.8万
 
A物件の実質利回り:
(家賃72万円―経費14.4万)×12か月÷物件価格6000万=11.52

 

B物件の実質利回り:
(家賃72万円―経費10.8万)×12か月÷物件価格6000万=12.24

 

このように算出します。実際には、エレベーター有りや機械式駐車場はお金が掛かるので、

 

同じ表面利回りでも高い経費がかかることを瞬時に考えるわけです。

 

区分マンションでの簡便的な実質利回り

 

区分マンションでの簡便的な実質利回りの算出はとても重要です。

 

区分マンションでの経費の掛かり方の差が大きいからです。

 

区分マンションで扱う経費は、管理費と修繕積立金の2つのみです。

 

その他の経費はとりあえず横に置いて、管理費と修繕積立金の2つのみで算出します。

 

 簡便的な実質利回り(区分マンション)=(満室家賃収入―管理費―修繕積立金)÷物件価格=○○%

  

〇区分マンション 物件価格600万円、家賃6万円、管理費1万5千円、修繕積立金2万円

 

表面利回り:家賃6万×12か月÷600=12%

 

実質利回り:
 (家賃6万円―(諸経費 管理費1万5千円―修繕積立金2万円)×12か月÷物件価格600万=5%

 

〇区分マンション 物件価格800万円、家賃8万円、管理費8千円、修繕積立金7千円

 

表面利回り:家賃8万×12か月÷800=12%

 

実質利回り:
 (家賃8万円―(諸経費 管理費8千円―修繕積立金7千円)×12か月÷物件価格800万=9.75%

 

そのため、区分マンションの購入を検討される方は、この数式を確実の当てはめて計算してください。

 

これが昨日の補足になります。ご参考になれば幸いです。

 

収益物件の探し方!!

それでは、ここからが本日のメインテーマの「収益物件の探し方」についてです。

 

不動産投資は、仕入れで7割が決まります。仕入れで100%決まると言われる方もおられほど

 

重要です。良い不動産を購入できるかどうかは、不動産投資、賃貸経営の基本となります。

 

良い不動産を購入するためには、圧倒的な情報量が必要です。

 

良い不動産を取得するためには、何千件と不動産情報を見ないといけません。

 

何千件とみることで、不動産情報をみるスピードが格段と上がってくるからです。

 

自分の投資判断にあう物件は、100に1つ程度なのです。

 

まずは、良い不動産を見つけるためには、情報を探すことから始まります。

 

どこから情報を仕入れかというと、概ね下記となります。

 

・不動産情報サイト
・競売情報
・タウン誌や新聞広告

 

不動産情報サイト


昔に比べれば、収益不動産を探すのは簡単になりました。

 

不動産投資がメジャーになってきましたので、不動産投資専門のサイトが充実してきています。

 

こちらのサイトから不動産会社にコンタクトするだけでかなりの情報を得ることができます。

 

地域、構造、利回り等を絞っておけば、サイトから自動的に情報を送られてくるので、

 

自分で検索しなくてもメールにどんどん情報は入ってきます。

 

電車の中やちょっとした時間の中で物件情報をどんどんチェックすることができます。

 

①楽待
 
収益を扱っている会社で楽待を知らない会社はないと言われるくらいに有名になりました。

 

数年前までは、健美屋や不動産連合体の方が有名だったのに、仕組みのうまい会社です。

 

このサイトが良いのは、不動産会社には匿名で、欲しい情報を登録することができるところです。

 

収入証明を添付すれば、プレミア会員にもなれます。

 

プレミア会員になると、不動産会社としても真剣に不動産投資を考えていると判断し、

 

優良な情報を流しやすくなります。

 

楽待を使うのであれば、プレミア会員になっていた方が良いでしょう。

 

ニーズを複数登録できるので、欲しいエリア、構造、利回りを具体的に登録していると、

 

自動的に情報がメールに送られてきます。

 

②健美屋

健美屋も、不動産投資専門サイトです。エリア別に検索した結果が見やすくなっているので、

 

定期的に見ていると、エリアの収益が頭にインプットしやすく、相場から安い物件を

 

見つけるのに適しています。

 

楽待と同じように、ニーズの登録ができるので、条件設定しておくと自動的に情報がメールに

 

送られてきます。多くの収益不動産会社、楽待と健美屋に登録する傾向にあるので、

 

この2つを見て置けば、概ね価格の動向は把握できます。

 

③不動産投資連合体

不動産投資連合体のホームページには掘り出しものがある可能性はあります。

 

慣れないと使いにくく、見にくいため、不動産投資家でも見ない方が多いので掘り出し物を

 

探すのには意外と便利なホームページです。楽待や健美家に掲載されていない物件もあります。

 

④Homes
 
Homesは、掲載物件は多いのですが、路線別に調査できないので、他のサイトと比較できないのが、

 

難点です。但し、Homesは、不動産投資家向けの情報が特に揃っているサイトです。

 

正直、この空室率と賃貸ヒアリングの内容では一致しないことは多々ありますが、

 

大まかな市況を見る上ではとても役に立ちます。

 

県と市で空室率が20%以上の高いエリアが多ければ、部屋づけでは苦戦する可能性が高いエリア

 

だということを把握できます。ただ、不動産は個別性やピンポイントでエリアの特徴が変わるので、

 

実際には賃貸ヒアリングしてみないとわかりませんので、ただ数字が悪いだけで検討を

 

止めるのはもったないでしょう。

 

⑤at Home

以前は、at Homeでの掲載情報は非常に多く、使いやすい印象がありましたが、

 

掲載物件が少なくなりました。検索するのもそれほど使い勝手がよくありません。

 

大手の会社や地場の会社が掲載していますが、中小の収益不動産専門会社があまり掲載していません。

 

地方では、地場の業者が掲載する会社が多いですが、首都圏や都市部では収益専門会社が掲載しない

 

ので使い道を分けた方がいいでしょう。掘り出し物がある可能性は十分にありますので、

 

見ておくことをお勧めしますが、①~③までのサイトよりは優先度を落としても問題ありません。

 

at Homeは、トランクルームやバイク駐車場を探すときに倉庫などを探すときには情報が豊富です。

 

 

競売情報(BIT)


競売をされる方は、BITとよばれる競売情報が掲載されているサイトを利用します。

 

BITには3点セットと呼ばれる資料があり、BITでその3点セットをすべてPDFで閲覧できるように

 

なっています。昔は、裁判所に行かないとわからなかった情報が、Webでみられるように

 

なったことから、参加者が大幅に増えています。

 

有名な不動産投資家では、この競売で取得して賃貸経営を大きくされている方もいますが、

 

競売はそれなりに難しい方法です。落札した後、部屋が3点セットで掲載されている内容より

 

ひどい場合や入居者が出ていかずにトラブルになるケースも落札者が責任をもって対応するからこそ

 

安くなっています。

 

そのトラブルを解決するスキルが乏しい中で落札してしまうと、運営を軌道に乗せるのには

 

かなりの労力が掛かります。それを考慮して落札価格を決めるノウハウが必要になってきます。

  

タウン誌・新聞広告


滅多には、ないのですが、タウン誌には掘り出し物が掲載されている可能性があります。

 

地場の不動産会社でインターネットが使えない会社は、付き合い等でタウン誌に掲載する場合が

 

あります。タウン誌に掲載しても不動産投資情報の反応は鈍いのが普通ですので、

 

そこに載せるような業者はとても古く、老舗の不動産会社の可能性が高くなります。

 

そして、この老舗の不動産会社は最近の収益不動産ブームや収益不動産の基本理解がないため、

 

通常の実需と同じような考え方で査定することがあります。

 

木造アパートで20年も経過しているものは、建物価値がゼロ円で土地値のみで売価格が

 

決まっていることがあります。

 

とはいうものの、新聞広告やタウン誌に良い情報が転がっている可能性は高くないので、

 

優先順位は思いっきり下げて問題ありません。

 

購入する基準を定める!!

情報の収集の仕方が分かったら、次にやることは、購入する物件の基準を持つことです。

 

数万件の物件情報から自分がどの基準なら購入するのかを決めておかないと、

 

闇雲に物件を見ても物件の購入までたどり着けません。

 

なぜなら、大根やきゅうりを買うのと違い、どんなに安くても数百万、高ければ数億、

 

数十億といった物件を購入するのですから、買付を入れるときには、勇気がいるのです。

 

勇気を出す根拠がなければ、あなたが、良い物件に対して買付を出して、契約まで行ける可能性は

 

ほとんどなくなります。

   

そして、買えないだけなら、まだいいですが、購入基準を持っていない人は、

 

買ってはいけない物件を購入して失敗している人ばかりです。

 

良くある失敗を招く


よくある失敗というのは、この購入する基準をあなたが決めず、収益不動産会社が決めてしまう

 

ことです。購入基準を不動産会社にゆだねてしまうと、どういうことが起きるかというと、

 

高値掴みをする=つまり、本来は買ってはいけないものを買ってしまう

 

のです。

  

多くの不動産投資家が、このようなフレーズで買ってしまいます。

 

・非公開物件
・利回り10% 8千万(手ごろな価格)
・1F 店舗盛業中
・鉄骨造(築25年以上)
・手残りCF(キャッシュフロー)が数百万!
・北の大地 札幌
・売主が、空室を家賃補償=実質満室でスタート!

 

 

何が問題かというと、

 

・北の大地 札幌の賃貸需要の厳しさを本当に知っているでしょうか
・1Fの店舗が抜けた場合に返済ができるのでしょうか
・寒い札幌は除雪費用、雪庇除去費用、建物の劣化が早いなどのリスクを理解しているのでしょうか
・築古に長期融資をすると信用毀損とよばれ、次の融資に障害になる可能性を理解しているのでしょうか
・手残りCFが悪化した場合に、打つ手があるのでしょうか

 

このような物件を購入すると、空室対策、借換アドバイスが、難易度が格段にあがります。

 

最初は、RCで耐用年数で購入しようとしていた方の多くが、このような築古の鉄骨造を購入しても

 

劇的な改善が難しく、売却するケースも少なくありません。

 

ちなみに、築古鉄骨造は、東京都心であれば、良いと思います。東京での流動性は高く、

 

築古の鉄骨造を現金で購入して節税狙いのような投資家の層が確実にいるからです。

 

みなさんは、そのような失敗をしないように、勉強をして、失敗しないような判断基準を

 

もってください。

 

購入する基準を設定する


物件を購入する基準を設置することが特に重要になります。

 

1棟や1つの区分で買い進めない方は別ですが、複数棟を購入しようと考えれば、

 

購入する基準はとても重要になります。

 

情報を探す時には、購入する基準からやや下の基準で情報を取得しましょう。

 

自分の合格ラインだけで物件を探すと極端に物件数が少なくなりますので、

 

そのやや下から物件を情報を探し、指値をして自分の購入する基準まで価格を

 

下げてもらうことになります。

 

それでは、具体的な購入する基準は、とういうと投資法や投資スタイルによって大きく異なります。

 

キャッシュフロー投資を目指す方は、決して利回りだけで判断しないことです。

 

①キャッシュフロー投資
利回りではなく、キャッシュフローをベースにします。満室家賃収入の25%は、

 

キャッシュフロー(税引前)が残る物件を買うようにしましょう

 

【簡易計算式:満室家賃収入―空室・経費25%―返済額50%=満室家賃収入25%相当】

 

 ・東京などの都心部:キャッシュフロー 満室家賃収入の25%
 ・都心部以外:キャッシュフロー 満室家賃収入の30%

 

※キャッシュフローは、税引前のキャッシュフロー相当で考えます。

 

 

②築古土地値投資法


築古土地値投資法の場合は、土地値だけで売価相当があることを目指して取得することになります。

 

建物の価値は、ないので、売却するときも土地値で売価相当以上あれば、出口で負ける可能性は

 

低くなるからです。

 

利回りが10%以上あっても、キャッシュフローは出にくい投資のため、他にキャッシュフローが

 

あったり、会社が儲かっていて節税向きな投資法といえます。

 

③区分投資法
区分投資で融資を受けて拡大するのは、非常に難しくなります。

 

そのため、区分投資のお勧めは、現金で購入して買い進めることです。

 

区分投資は、サラリーマン属性が低い人が与信をアップして、1棟アパート、1棟マンションが

 

買えるような属性強化に使うとメリットが大きいでしょう。

 

もしくは、融資に頼らないで10戸以上購入していけば、生活できるレベルになる可能性があります。

 

本日は、以上になります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
センチュリー21SEED
 
名古屋市昭和区鶴舞2丁目7‐6
 
TEL:052‐825‐4032

◆ご購入できるかどうかは金融資産で決まる!?◆
カテゴリ:収益物件  / 投稿日付:2022/03/04 18:30

ご購入できるかどうかは金融資産で決まる!?


皆様、こんにちは!センチュリー21SEEDの定保です。
前回のブログで、キャッシュフローのお話しを書きましたが、収益不動産をご購入するにあたって、金融資産で
全ての費用を支払うのは現実的ではありません。少なからず、物件価格の何割かを金融機関から
借入をして、ご購入することになります。
本日は、そういったことを書いていきます。前回のブログ→★★★

金融資産は物件価格の最低2割以上の用意が必要


金融機関のローンを依頼するのであれば、物件価格の最低2割以上の金融資産が必要になります。

 

銀行によっては、物件価格の最低3割以上が必要と言われるケースも多いです。

 

そのため、金融資産に よってまずは買える物件の金額は決まってくるということです。

 

では例を挙げてみます。

 

・金融資産 500万円の方は、1,600万~2,500万
 500万÷20%(2割頭金相当)=2,500万
 500万÷30%(3割頭金相当)=1,666万 

 

・金融資産 1,000万の方は、3,000万~5,000万
 1,000万÷20%(2割頭金相当)=5,000万
 1,000万÷30%(3割頭金相当)=3,333万 

 

・金融資産 2000万の方は、6,000万~10,000万
 2,000万÷20%(2割頭金相当)=10,000万
 2,000万÷30%(3割頭金相当)=6,666万 

 

・金融資産 3000万の方は、9,000万~15,000万
 3,000万÷20%(2割頭金相当)=15,000万
 3,000万÷30%(3割頭金相当)=9,666万

 

見て頂くと、驚くかと思います。

 

金融資産が500万しかない人は2500万くらいしか購入できないということになります。

 

これが実態です。

 

そのため、不動産業者もあなたに、金融資産をどれくらい持っているかを聞いてくるのです。

 

ではなぜ、金融資産として最低2割以上必要になるのか。

 

金融資産 2割以上の根拠とは


銀行が金融資産として2割もしくは3割程度の資金がないと審査の土俵に載らない理由は、

 

大きくわけて3つです。

 

一つ目が「諸費用が払えるか」

 

二つ目が「アパートローンで頭金必須の場合がある」

 

三つ目が「お金を持っていることを評価する」

 

の3つです。

 

①諸費用資金=物件価格の7%


不動産を取得するには、物件価格だけでなく、様々な費用がかかります。

 

不動産の売買手数料、契約関連の印紙代、所有権を自分へ変更するための登記費用

 

(登録免許税、司法書士手数料等)、不動産取得税、ローン設定費用、火災保険等です。

 

銀行によって、ローン設定費用は異なります。

 

このような物件を取得する際に必要な資金として、通常物件価格の7%程度を見込みます。

 

実際には、木造は安く、RC造が高くなる傾向にありますが、おおよそ7%程度見積もっておく

 

と間違いありません。

 

銀行によっては、諸費用分まで融資するオーバーローンもありますが、

 

最初から金融資産がない人には貸しません。この人は、金融資産もたくさん持っているし、

 

物件も素晴らしいから、諸費用まで貸しても大丈夫だと判断するからです。

  

②アパートローンで頭金必須の場合


アパートローンはパッケージローンと呼ばれ、条件が細かく設定されています。

 

条件が一致した場合には融資を引けるのですが、その条件の中に、融資額に条件が

 

規定されていることがあります。

 

どのような条件が規定されている場合が多いかというと、

 

「融資金額は、物件価格の9割まで」です。

 

この条件が付いているアパートローンはよくあります。

 

また、物件価格の頭金3割は入れてください、と言われることがあり、

 

物件価格の7割しか借りられない銀行もあります。

 

したがって、頭金に加え、諸費用資金=物件価格の7%が必要になりますので、

 

物件価格の2割~3割以上の資金がないと物件が取得できないということになります。

 

③お金を持っていることを評価する


お金をもっていることを、銀行はとても評価します。なぜだと思いますか?

 

年収2000万あっても、貯蓄が100万しかない人と、年収500万でも貯蓄が2000万の人がいたら、

 

どちらが評価が高いでしょうか。

 

一見すると、年収が高い方は、とても高属性な人に見えますが、貯蓄が100万しかできない浪費家と

 

みられます。それに引き換え、年収が低い人は、年収500万でも貯蓄2000万も貯める

 

堅実な方と評価します。

 

そして、もう一つ銀行からすると、お金を持っていれば、その分はいつでも返済可能なお金として

 

みることができるわけで、安全性が高くなるからです。

 

そのため、年収が200万しかなくても、金融資産で2億もっていたら、2億以内の物件であれば、

 

銀行は融資するでしょう。なぜなら2億の現金で返済が十分に可能だからです。

 

したがって、銀行がお金をもっていることを評価する基準として、物件価格の2割、3割という

 

目安を提示することになります。

 

金融資産は頭金に入れないといけないか?


金融資産として物件価格の2割、3割が必要ですが、頭金として物件価格に2割、3割を

 

充当しないといけないという話ではありません。銀行としては、融資の審査の土台として

 

金融資産をどれくらい持っているかを確認しますが、それを頭金に全額入れないといけないことは

 

まったくありません。

 

そのため、銀行によってはアパートローンの規定で1割、2割は必須で入れる場合もあれば、

 

フルローンと言って物件価格全額を貸してくれる場合もあります。

 

手元にある金融資産を1つ目の物件の頭金に投入してしまうと、大きく金融資産が減ってしまいます。

 

もし物件価格の2割も頭金を入れてしまったら、購入後は金融資産がほとんどなくなってしまい、

 

次の物件を購入するまでに4から5年程度掛かります。

 

これでは、不動産投資を拡大できないので、金融資産を減らさないということがとても重要な

 

戦略になってくることが理解できるのではないでしょうか。

 

もちろん、返済額を減らし、リスクを減らしたい方は、頭金に3割、5割等入れていけばいい

 

と思います。

 

賃貸経営を拡大するには金融資産を減らさない!

不動産投資では、金融資産がとても大事であることは、

 

「ご購入できるかどうかは金融資産で決まる!?」で書きましたが、

 

金融資産を大事にすることが、次につながることを解説いたします。

 

①1棟目に頭金10%、諸費用7%使うと


金融資産の原資は、サラリーマンであれば給料となります。

 

自営業の方であれば、事業からの収入もしくは役員報酬等になります。

 

つまり、毎日働いている中から貯蓄をしていくことになります。

 

最初1000万の金融資産があったとしても、5000万(利回り10%、返済後の手残り100万)

 

の物件を購入する際に、頭金10%、諸費用7%掛かったとすると、残る金融資産は

 

わずか150万となります。

 

・物件を買うための頭金、諸費用:5000万×(10%+7%)=850万
・購入後の金融資産:1000万―850万=150万

 

また同じ5000万程度の物件を買うためには、また850万を貯めないといけません。

 

3年間で850万を貯めようとすると、

 

・物件の手残り:100万×3年分=300万
・毎年の貯蓄目標:(850万―物件の手残り3年分300万)÷3年=183万

 

毎年183万、月にすると15万円貯めないといけなくなります。

金融資産を一旦減らしてしまうと、増やすのはとても難しくなるのが想像できましたでしょうか。

 

②1棟目を諸費用のみ=フルローン


1棟目を諸費用のみで購入できた場合を、シミュレーションします。

 

先ほどと同じく、金融資産1000万、物件価格5000万(利回り10%、返済後の手残り100万)

 

の場合です。

 

・物件を買うための諸費用:5000万×7%=350万
・購入後の金融資産:1000万―350万=650万
・物件の手残り:100万×3年分=300万
・3年後:購入後の金融資産650万+物件の手残り3年分300万=950万

 

1棟目に諸費用のみで購入できた場合は、物件を3年間きちんと運営するだけで1000万近い

 

金融資産に戻っています。もちろん給料等からの貯金もできているでしょうから、

 

1年程度前倒しで1000万超になることも可能です。

 

そして、究極は、諸費用を含めたオーバーローンです。

 

③1棟目にオーバーローン


オーバーローンとは、物件価格を超えてローンが組めることです。

 

諸費用分までや諸費用+リフォーム費用まで含めた場合など様々ですが、

 

物件価格以上にローンが組めるのでリスクは大きくなりますが、最初に金融資産を持ち出さなくて

 

良いことがメリットです。

 

先ほどと同じく、金融資産1000万、物件価格5000万(利回り10%、返済後の手残り100万)

 

の場合です。

 

・物件を買うための頭金、諸費用:0万
・購入後の金融資産:1000万―0万=1000万

 

こうなりますと、1棟目購入前と購入後で金融資産は変わりません。

 

借入は増えていますが、金融資産が減らないのはとても大きいことです。

 

リスクが高い手法なので、リスクをコントロールできる方以外にはお勧めしませんが、

 

複数物件をフルローンでリタイア等を実現されている方は、金融資産を減らさずに、

 

次々と物件を購入できます。

 

CCRが重要


ここからは、やや難しい用語解説のため、読み飛ばしても構いません。

 

自分が投資したお金が、どのくらい回収できているのかを指標として理解しておくと、

 

不動産投資家の中でも一目置かれるようになります。

 

CCRとは、キャッシュ・オン・キャッシュ・リターンの略語です。

 

これは、自己資本配当率といって、自己投下資本に対してキャッシュフローがどのくらいの割合かを

 

表しています。自己投下資本とは、物件を購入するときに支出(投下)した頭金、諸費用の

 

合計金額となります。

 

そして、リターンとは、上記説明の中では、「返済後の手残り100万」と記載しているところです。

 

・自己投下資本:頭金と諸費用の合計
・返済後の手残りキャッシュフロー:家賃収入―経費―返済額

 

CCRの計算式は、下記のようになります。

 

CCR:返済後の手残りキャッシュフロー÷自己投下資本=○○%

 

上記の①~③までの例でいきますと


①1棟目に頭金10%、諸費用7%
 CCR:返済後の手残りキャッシュフロー100万÷自己投下資本850万(5000万の17%)=11.8%

 

②1棟目に諸費用7%のみ
 CCR:返済後の手残りキャッシュフロー100万÷自己投下資本350万(5000万の7%)=28.5%

 

②1棟目にオーバーローン
 CCR:返済後の手残りキャッシュフロー100万÷自己投下資本0万(5000万の0%)=∞無限%

 

これは、自分の実際に出した投資資金に対する利回りで、物件価格に対する表面利回りや

 

実質利回りとは違います。自分が実際に出した投資資金が何年で回収できるかを表したものです。

 

つまり、投資資金が何年で回収できているかを確認することになります。
①1棟目に頭金10%、諸費用7%の場合:10年程度で回収
②1棟目に諸費用7%のみ:3.5年
③1棟目にオーバーローン:投資したタイミングで回収完了している

 

このように、投資資金がどれくらいの年月で回収できるかを考えていくと、

 

フルローン、オーバーローンがとても魅力的に見えると思います。

 

多くの人が、目指すのには理由があるのです。

表面利回り・実質利回りの違い!

先程、表面利回りや実質利回りという言葉が出てきましたが、どういう違いがあるのでしょうか。
 
まず、利回りとは、投資額に対してリターン(収益)がどれくらいあるかを測る尺度のことです。
 
不動産投資の世界では、利回りの概念が2種類あります。
 
表面利回り(グロス利回り)実質利回り(NET利回り)です。
 
表面と実質と難しい用語に見えるのが、不動産用語の面白いところです。

 


表面利回りとは


表面利回りとは、収益不動産を扱っているポータルサイトで表示されている利回りです。

 

この表面利回りが何かというと、年間の満室想定の家賃収入を物件価格で割った数字です。

 

表面利回り=【年間の満室想定の家賃収入】÷【物件価格】×100%=○○%

 

これは、投資する不動産の目安となる利回りです。

 

何故、目安となるかわかりますでしょうか? 疑問を持ってこの数式を見てください。

 

よく見ると、左側の家賃収入は、満室想定です。

満室想定を見極めるのはレントロール(賃料表)を分析しないで投資をしてはいけないという

 

ことです。

 

そして、もうひとつ不動産投資では、考慮しないといけないことがあります。

 

それは、経費です。それも、どの収益不動産も同じ経費がかかるわけではないことが、

 

重要なポイントです。

実質利回りの必要性


不動産投資では、収益不動産によって経費が大きく異なると書きましたが、

 

どのような経費があるかを挙げてみます。

 

【運営経費(ランニング費用)】
 空室損失費用、管理料、修繕積立金、固定資産税、都市計画税、修繕費用、水道光熱費、リース料、出張費用等

 

この運営経費で、物件の種類で差が出てくるのが、区分マンションや1棟RCです。

 

区分マンションは管理料、修繕積立金が占める割合が大きく、この経費を差し引いた利回りを

 

見ていかないと収支があうかわからないのです。

 

たまにこのような区分ファミリー物件を見かけます。

 

〇物件価格600万円、家賃6万円、管理費1万5千円、修繕積立金2万円
表面利回りの計算は下記となります。

 

表面利回り:家賃6万×12か月÷物件価格600万=12%

 

これだけを見るととても高い利回りですが、管理費と修繕費を抜いた利回りを算出すると、

 

⇒(家賃6万円―(諸経費 管理費1万5千円―修繕積立金2万円)×12か月÷物件価格600万=5%

 

たったの5%まで落ちてしまいます。表面利回りだけみて12%だからいいなと思ってみたけど、

 

管理費と修繕積立金を除いただけで5%まで下がってしまいます。

 

これが、表面利回りと実質利回りの差と言われるものです。

 

いろいろな物件を比較するときに、実質利回りを出さないと比較できないという意味が

 

理解できましたでしょうか。

 

今は、管理費と修繕積立金しか経費に織り込んでいませんが、本来の実質利回りの計算は、

 

他の経費も含まれます。

 

実質利回りの計算式


実質利回りを計算する際に織り込む経費は物件の運営経費と物件購入時の経費です。

 

【運営経費(ランニング費用)】
 空室損失費用、管理料、修繕積立金、固定資産税、都市計画税、修繕費用、水道光熱費、リース料、出張費用等

 

【購入経費(初期費用)】
 購入時の諸経費:不動産仲介手数料、司法書士手数料、印紙、登記費用等 

 

運営経費と購入経費を織り込んた計算式です。

 

実質利回り=(【年間家賃収入】-年間運営経費)÷(【物件価格】+購入経費)×100%=○○%

 

この実質利回りが計算できると、手取りが正確に計算できるようになります。

 

物件の利回り比較が容易になり、投資対象の選別に活かせるようになります。

 

以上、センチュリーSEEDでした。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
センチュリー21SEED
 
名古屋市昭和区鶴舞2丁目7‐6
 
TEL:052‐825‐4032

☆名古屋市昭和区川名町4丁目 アメニティ川名 不動産売却事例☆
カテゴリ:名古屋市昭和区の不動産売却  / 投稿日付:2022/03/04 17:06





皆さまこんにちは!

センチュリー21SEEDの林です。


本日は名古屋市昭和区川名町4丁目の中古マンション成約事例のご紹介です♪


≪アメニティ川名≫





平成25年8月 名古屋市昭和区川名町4丁目 アメニティ川名
2階のお部屋が1,800万円台でご成約となっております。



◇物件概要
住所:名古屋市昭和区川名町4丁目
交通:名古屋市営地下鉄鶴舞線「川名」駅徒歩7分
総戸数:17戸
築年月:1995年8月
学区:広路小学校/駒方中学校



名古屋市中区・千種区・昭和区で
マンションを売りたい!
戸建を売りたい!
土地を売りたい!という方は
センチュリー21SEEDにご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
052-825-4032

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム


◇名古屋市昭和区御器所3丁目 アピエス御器所 不動産売却事例◇
カテゴリ:名古屋市昭和区の不動産売却  / 投稿日付:2022/03/04 15:25


皆さまこんにちは!

センチュリー21SEEDの林です。


本日は名古屋市昭和区御器所3丁目の中古マンション成約事例のご紹介です♪


≪アピエス御器所≫




令和3年7月 名古屋市昭和区御器所3丁目 アピエス御器所 
3階のお部屋が1,800万円台でご成約となっております。



◇物件概要
住所:名古屋市昭和区御器所3丁目
交通:名古屋市営地下鉄鶴舞線「荒畑」駅徒歩2分
総戸数:12戸
築年月:1994年5月
学区:御器所小学校/桜山中学校


名古屋市中区・千種区・昭和区で
マンションを売りたい!
戸建を売りたい!
土地を売りたい!という方は
センチュリー21SEEDにご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
052-825-4032

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

★名古屋市昭和区高峯町 アネシア八事高峯シティテラス 不動産売却事例★
カテゴリ:名古屋市昭和区の不動産売却  / 投稿日付:2022/03/04 15:15



皆さまこんにちは!


センチュリー21SEEDの林です!

本日は、名古屋市昭和区高峯町の中古マンション成約事例をご紹介します★




≪アネシア八事高峯シティテラス≫






令和3年3月 名古屋市昭和区高峯町 アネシア八事高峯シティテラス
4階のお部屋が4,500万円台でご成約となっております。

ペット可、オートロック、コンシェルジュサービスなど、
設備の整ったマンションです。


■物件概要
住所:名古屋市昭和区高峯町
交通:名古屋市営地下鉄名城線「八事日赤」駅徒歩4分
総戸数:140戸
築年月:2015年2月
学区:滝川小学校/川名中学校


名古屋市中区・千種区・昭和区で
マンションを売りたい!
戸建を売りたい!
土地を売りたい!という方は
センチュリー21SEEDにご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
052-825-4032

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム

◆1棟不動産投資!◆
カテゴリ:収益物件  / 投稿日付:2022/03/01 18:29

1棟不動産投資!

皆様、こんにちは!センチュリー21SEEDの定保です。
 
前回、お話しした1棟投資のもう少し詳しく書いていきます。
 
前のブログにも書きましたが、1棟投資は短い期間に家賃収入だけでリタイアおよびセミリタイアできる
 
可能性のある投資手法になります。
 

リタイアするにははキャッシュフロー


家賃収入だけで生活をしたいというのは、多くの不動産投資家の夢だと思います。その夢に
 
向かっていながら、途中で挫折してしまう人が数多くおられます。
 
そこにはキャッシュフローを重視するという戦略を確実に実行できなかったということにつきます。
 
不動産業者からいま買わないと買えないですよと半ば脅され、キャッシュフローが出ない物件に
 
高金利な融資をつけて買うと、そこで成長はおしまい。
 
借金におびえながら生活をするといった本末転倒なことになります。
 
キャッシュフローを重視するとは、簡単にいえば、賃料収入から銀行への返済、経費・税金を
 
支払った後でも潤沢な現金が残ることです。短期でリタイアを目指すには、
 
銀行目線で融資が出しやすい状況にしておかないといけません。
 
キャッシュフローを出すうえで一番大変なのは、銀行への返済の部分です。
 
銀行の基本的な融資年数の考え方は、耐用年数-経過年数となります。
 
耐用年数は、木造22年、鉄骨造34年、鉄筋コンクリート47年となっています。
 
そのため、木造築古では、融資年数が長くひけないため、銀行への返済が高額になります。
 
1億円を借入した時に、10年で返済するのと30年で返済するのでは、倍以上の大きな差になります。
   金利3% 30年:42万程度/月
   金利3% 10年:96万程度/月
 
耐用年数以上での融資年数で借入できる可能性はありますが、仮に耐用年数の兼ね合いから
 
10年返済になりますと家賃収入で返済しきるのは難しくなります。
 
これが、よく言われる築古の大変なところです。
 
鉄筋コンクリートでまだ経過年数が短い物件ですと30年や35年といった融資期間がひけるため、
 
キャッシュフローで考えたときに新築および中古の鉄筋コンクリート、新築のRC、鉄骨造などを
 
選択することが多くなります。
 
不動産経営は経費が思った以上にかかります。退去後の原状回復や水漏れなどの突発的な修理費用など。
 
そうするとキャッシュフローがでていないと、経営が行き詰まるもしくはリタイアから遠ざかる
 
という結果になります。
 
短期間に家賃収入だけで生活できるようにするには、キャッシュフローを重視した投資方法が最適です。
 
但し、銀行融資を味方につけないと拡大ができないので、借入をコントロールできるスキルがないと
 
実現できません。
 

目標キャッシュフロー


いつまでに、いくらのキャッシュフローが必要(リタイア)か?
 
キャッシュフローの計算方法もいろいろな考え方がありますが、実際の手取りに近い方法で算出して
 
キャッシュフローの目標を決めていければいいと思いますが、難しさもあるため、
 
簡便的な方法で算出する方法をご説明します。キャッシュフローとは
 
「キャッシュ=現金」「フロー=流れ」つまり現金の流れ、お金の出入りのことで、
 
不動産投資をするうえで最も大切な知識といえます。
 
「でも投資で大切なのは『利益』のはず」とお考えの方は、いますぐその固定観念を改めましょう。
 
不動産投資における本当のキャッシュフローは「家賃収入-返済」ではなく、
 
また「家賃収入-返済と経費」でもありません。
 
本当のキャッシュフローは、「税引き後利益」-「返済元金」+「減価償却費」という計算です。
 
融資をしてくれる金融機関もこのような見方をしています。
 
しかし、本当のキャッシュフローを計算することは、実に難しく、目標を立てる上では役に立ちません。
 
税引き後利益の計算の難しさ
 
税引き後利益というものが曲者で、物件をもっていない場合や複数持っている場合、
 
その他事業をしている場合、個人でいえば配偶者がいるか、専従者給与をどうするかなどによって、
 
税率も異なり、税引き後の利益の計算はかなり複雑になります。
 
実際に投資をする際に、税引き後の利益を計算してからキャッシュフローを検討できる方は
 
少ないと思います。もちろん、表面利回りや実質利回りなどいろいろな言い方や計算方法がありますが、
 
投資判断をする一つの目安にしかすぎないのです。
 
返済元金の計算の難しさ
 
返済元金の計算も難しいものがあります。金融機関によって融資年数や金利が異なるため、
 
定まらないからです。不動産投資におけるキャッシュフローは、借入金の返済条件や不動産収入の
 
増減など、いくつかの要因によって大きな差が出ます。

具体的には以下のような要因です。
    ・借入金の返済期間
    ・借入金の返済方法(元利均等か元金均等か)
    ・頭金と借入金のバランス
    ・将来、借入金の金利が上がったとき
    ・将来、家賃が下がり不動産収入が減ったとき

 

金融機関で融資を受けるにあたって、返済条件のうち借入期間を長期にすればするほど

 

毎回の返済額が少なくてすみます。支出が減るわけですから、キャッシュフローはその分

 

よくなります。もちろん返済期間が長くなれば、その分金融機関の抵当権を外せませんし、

 

完全に自分のものという気分は味わえないかもしれません。

 

借入残高の減り方も遅いので、短期の返済と比べて金融機関に返済するトータルな金額は

 

多くなるのが普通です。とはいえ、キャッシュフロー重視の不動産投資なら、

 

より長期の借り入れを選ぶのが常道でしょう。

 

キャッシュフローは、銀行からの借入の内容に大きく変動を受けることになり、

 

毎月・毎年のキャッシュフローがマイナスだと、「本業以外の安定した収入源」を作るつもりで

 

始めた不動産投資のために、本業の収入を持ち出して補てんするという本末転倒な事態を

 

招いてしまいます。

 

物件の選択をする際には、検討している物件によってもたらされる本当のキャッシュフローを見極め、

 

そのうえで自己資金の回収率や銀行借入の推移を見ていく必要があります。

 

簡便的なキャッシュフローの計算

 

 

上記のことをすべて把握するのも難しいので、目標を立てる際には、簡便的なキャッシュフローの

 

計算を用います。

 

満室収入に対し、経費、空室をあわせて30%程度、返済比率(満室収入に対する返済元金+利息の割合)は50%を見込みます。

 

つまり満室収入から経費、空室、返済額で80%となるので、家賃収入が1000万であれば、

 

キャッシュフローは200万とざっくり見込みます。
 
つまり、家賃収入1000万で、キャッシュフロー200万と計算します。

 

先ほども書きました通り、返済額は、融資年数と利息によって大きく変わるのですが、

 

最低でも満室収入になおして返済比率が50%未満になる物件を購入することを前提にしています。

 

返済比率の50%とは、利回り10%、融資年数27年、金利が2%~2.2%程度で組めた場合です。

 

利回りが高く、融資年数がさらに長ければもっと返済比率は下がりますし、利回りが低かったり、

 

融資年数が低くなれば返済比率はもっと上がります。

 

返済額の出し方は、シミュレーションソフトを使えばいくらでもでてきます。

 

住宅ローンシミュレーションなどを使うといいです。


例)物件:価格1億、利回り10%、家賃収入1000万、築20年(残存27年=融資年数27年)、金利2%、返済額40万、となり、概ねキャッシュフローは200万程度が残る計算となります。

 

あくまでも目標の算出のためサラリーマンと同じくらいの年収600万が欲しいということであれば、

 

キャッシュフロー600万は家賃収入3000万程度あれば達成できるというイメージです。

 

では、サラリーマンもしくは自営業者でどれくらいあれば、キャッシュフローが十分であり、

 

リタイアと呼べる状態かというと、多くの方はキャッシュフロー1000万くらいではないでしょうか。

 

そうすると、キャッシュフロー1000万を目指すとすると先ほどの例)の物件レベル

 

(キャッシュフロー200万)だと、5棟購入すれば達成することになります。

 

家賃収入1000万クラスを5棟レベルがあれば、リタイアに近づくというような

 

イメージを持ってください。

家賃収入1000万クラスとは、利回りにもよりますが、物件価格は8000万~12000万前後の

 

物件となり、5棟ですと、約5億近い物件を購入しないといけません。

 

目標キャッシュフローは、簡便的な方法で決めて進みましょう。

 

プラスして目標キャッシュフローを達成するためには、返済比率は50%以下になる物件を探す

 

ことが最も重要になります。

 

目標達成までのシナリオ

では、どのように、目標キャッシュフローまでの購入シナリオを策定するか。

 

購入シナリオを策定における考慮点

 

①初期費用

融資が全額のフルローンが引けたとしても初期費用の7%=約700万程度は、必要になります

 

5棟で5億円の物件を購入するとなると、約3500万の初期費用が最低限必要になります。

 

いきなり不動産投資に3500万を投入できるのであればいいのですが、そうでない場合は、

 

手持ちの資金との兼ね合いで何年かけて取得していくかを考える必要があります。

 

よく半年でリタイアとか1年で家賃収入5000万まで拡大した人も人がますが、

 

諸費用まで含めて融資がでるのであれば可能になりますが、諸費用にあてられる現金を

 

投入したあとは、取得後のキャッシュフローを原資にして再投資していくことになります。

 

現金が700万円であれば、1億の物件が購入できるマックスとなります。


例えば、価格1億、利回り10%、諸費用700万、キャッシュフロー200万/年の物件を購入すると


1年後:現金700万-諸費用700万+キャッシュフロー200万=200万
2年後:現金200万+キャッシュフロー200万=400万
3年後:現金400万+キャッシュフロー200万=600万
4年後:現金600万+キャッシュフロー200万=800万
5年後:2棟目購入 現金800万-諸費用700万+キャッシュフロー400万=500万
6年後:現金500万+キャッシュフロー400万=900万
7年後:3棟目購入 現金900万-諸費用700万+キャッシュフロー600万=800万
8年後:4棟目購入 現金800万-諸費用700万+キャッシュフロー800万=900万
9年後:5棟目購入 現金900万-諸費用700万+キャッシュフロー1000万=1200万

 

フルローンが受けれた場合、物件のキャッシュフローだけで増やしていくと9年程度かかかりますが、

 

給与収入から諸費用にあてれば、もっと早く達成できます。

 

ただ融資の関係でフルローンがでないとペースはゆっくりになります。

 

②銀行融資
次に銀行融資です。ペースを速めたくていきなり5億、6億の物件を購入して、

 

目標キャッシュフローを得たいと思っても、2億以上の融資は非常に難しくなります。

 

そうすると、現実的には、2億以内の物件をいくつか購入して目標キャッシュフローを

 

達成しなくてはなりません。つまり3棟から5棟程度の物件を購入していくことが現実的になります。

 

リスクの面からみても、1棟しかもっていないと、その物件で事件が発生して退去者が属室したり、

 

地震などで建物が使用不能になったりすると、一発で支払ができなくなります。

 

そのため1棟の割合を20%程度以内に留めると半分の入居者が退去したとしても、

 

全体に与える影響は10%程度に収まります。このようなリスク管理の視点も重要になります。

 

シナリオ策定

 

自己資金と銀行融資の2億の壁を意識すると目標キャッシュフローを得るまでのシナリオとしては、

 

  •  シナリオ①(自己資金1000万以下):1億程度の物件を5棟程度取得する。
  •  
  •  フルローンで初期費用を自己負担するとして、約8年から9年程度達成見込み

 

  •  シナリオ②(自己資金2000万以上):2億程度の物件を3棟程度取得する。
  •  
  •  フルローンで初期費用を自己負担するとして、3年~5年で達成見込み

 

のように作成します。自己資金が大きければ大きいほど、目標キャッシュフローを

 

達成しやすくなります。仮に4000万以上あれば、フルローンで同じ年に3棟購入して

 

達成できてしまいます。

 

シナリオに一番重要な影響を受けるのは、自己資金の額ということになり、自己資金から、

 

シナリオを策定することになります。

 

2億円程度内の物件を自己資金から何年くらいで買っていくのかシミュレーションしましょう。

 

普通にいけば数年は当然かかります。余力をもって4年~8年程度のスパンで増やしていくのが

 

賃貸経営上もバランスがいいと思います。

 

本日は、以上になります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
センチュリー21SEED
 
名古屋市昭和区鶴舞2丁目7‐6
 
TEL:052‐825‐4032

◆不動産投資の戦略!◆
カテゴリ:収益物件  / 投稿日付:2022/03/01 17:58

戦略!

皆様、こんにちは!センチュリー21SEEDの定保です。
戦略という言葉の意味は、戦いを略すと書きます。
なので、戦いを簡単にすることです。
戦略なしで、やみくもに突き進むと戦いに敗れます。

要するに

・1棟目を取得したが2棟目が取得できないこと。

・購入したが、思ったほど利益がでないこと。

・トラブルが多くてもう嫌になること。

・売ろうにも売れないこと。

が起こることです。

そのほとんどの方が投資戦略を考えておらず、なんとなく不動産業者が勧める物件を

ご購入してしまった方です。

 

騙されないためにも不動産投資には、戦いを簡単にする作戦が必要になるのです。

戦略を考える!

戦略を考える上で、キャッシュフローという言葉が大事になります。

 

キャッシュフローとは、お金の流れです。

 

このキャッシュフローが、多く出ていれば失敗しませんし、少なければ失敗します。

・1棟投資

・区分投資(新築含む)

・築古1棟(土地の価格のみ)投資

・戸建投資(築古)

・新築投資(区分除く)

・借地権投資

・底地投資

上記に挙げました投資の方法で戦略を考えます。

1棟投資

特銀行借入のレバレッジを最大限活用しながら、キャッシュフローの最大化に主眼を

置いた投資となります。リタイアを目指すならこの手法が最短で実現できる可能性がある方法です。

サラリーマンをリタイアもしくは脱サラした人が多くいる方法です。

 

リスクとしては、多額の借入をするので、借入のコントロールをできるスキルが必要となります。

銀行への借入返済額が満室収入に対する割合が重要なポイントとなります。

 

銀行からの借入を行い、規模を拡大していくこの手法は、不動産で短期間で

リタイアしたいと考えている人には必須のスキルになっています。

区分投資(新築含む)

マンションの1室の投資する手法です。

複数所有するまでは、入居するかしないかで稼働率が0%か100%になる投資です。

管理費や修繕費の負担が1棟投資よりも多く、経費率の高い投資です。

つまり収入に対する手残りが少ない投資手法です。

 

①借金有り
・新築
 販売業者が建築した新築マンションの区分に投資する手法です。

利回りは、4%~5%程度が多く、キャッシュフローはほとんど出ない投資のため、年収が高く節税目的に買われる方が大半です。

 

新築区分投資は、銀行の担保評価が高くはないため、個人の属性=年収をベースに融資を行います。

最初の1戸は買いやすいですが、複数増やしていくのは、年収次第となり難しくなります。

 

新築の区分マンションは、1Kや1LDK程度の大きさのため、実需向けではなく投資家向けのため、

築20年後や築30年後に購入した価格で売却できる可能性は低い。

そのため、価値の減少分で節税したいという方に向いている投資のため、

不動産で拡大していきたい人には向いていません。

 

・中古
 価格が1000万以下程度に落ちた中古の区分へ投資する手法です。

高利回りが安く買えると、キャッシュフローは少しでてきます。

表面利回りではなく、管理費・修繕積立金の経費を除いたネット利回りが高い物件に投資を

していくことになります

 

中古区分投資も、新築同様、銀行の担保評価が高くないため、個人の属性=年収をベースに

融資を行います。複数増やしていくには、年収次第となり、拡大には向かない投資手法となります。

 

②現金買い
中古の低額の区分マンションを現金で購入する手法です。

借入がないために、リスクがあまりない投資であり、少額ながらキャッシュフローは確保できます。

デメリットは、現金が投資の限界となり、拡大するのに時間のかかる手法です。

 

銀行の借入が怖く、少しづつ拡大したい方に向いています。

サラリーマンでリスクの取りたくない方は現金で中古区分投資を始めるのは、

お勧めできる方法となります。300万~500万程度の区分投資を行い、サラリーマンからの

収入と購入した区分投資からのキャッシュフローを合わせて、数年に一度購入して、

安全に投資を進めていくことができます。

築古1棟(土地の価格のみ)投資

築古投資は、築古のアパートやマンションを土地値ベースで購入していく方法です。

売価と土地値が同じか、土地値が売価を上回っている物件に投資していく手法です。

 

築古のため、銀行融資は、やや難しくなります。

土地値の評価があるので銀行の担保評価はでるのですが、融資年数が伸びにくく、

キャッシュフローが出すのは意外と難しい手法です。

 

但し、土地は、毎年減価しない資産であるため、借入して毎年返済すると、

どんどん資産が増えていきます。そのため、年数を経過すると、決算書がよくなっていくため、

最初は苦労しますが、時間の経過とともに銀行が積極的に融資すしてくれる可能性が高まります。

その時でも都市銀行は難しく、どちらかというと信用金庫や信用組合、地銀レベルしか融資しない

ため、エリアがある程度限定される特徴があります。

戸建投資(築古)

1戸建ての中古住宅に投資する手法です。

築年数がある程度経過した1戸建てについては、建物価値がほぼゼロになっていくため、

土地値での取引となります。

アパートよりも少額となるため、金額的には、区分投資に次ぎ、投資しやすくなります。

 

安く購入できるわりに、賃貸需要が高いため、投資家の人気の投資手法となっています。

但し、銀行融資の面から築古(土地値)投資と同じく、担保評価はでても融資年数が短いため、

借入するとキャッシュフローがでにくい特徴があります。

 

築古戸建投資は、区分投資の現金買いと同じく現金で購入するといいです。

拡大のスピードはないものの区分投資よりは担保評価がでるため、時間の経過とともに、

銀行融資もつきやすくなるため、拡大も可能となります。

 

戸建は、建物に詳しくないと、購入後のリフォーム費用に多額のお金がかかることがよくあります。

新築投資(区分除く)

アパートやマンションを新築で建築する手法です。

新築のため、賃貸需要も高く、当初10年間は建物の問題が起きにくい特徴があります。

 

但し、土地を取得し、建物を建築するとなると、開発に近いスキルが求められるため、

ややプロ向きとなります。資金的には、土地取得から建物が建つまでと、

建築後満室にするまでの期間の銀行への返済に余裕がある人しかできません。

 

1棟目からできる人は、地主大家で土地が既にあり資金的に余裕がある人、

大家として規模があり資金的に余裕がある人に向いている投資といえます。

 

新築投資は、銀行が融資しやすく、融資年数もMAX近く引けるため、

キャッシュフローが出やすい投資です。


また、出口として売却も耐用年数がたくさんあるため、出口が描きやすいこともメリットです。

 

規模を拡大している大家は、新築投資に切り替えている大家も多く、魅力的な投資手法です。

借地権投資

土地を地主から借りて、建物を所有することを借地権建物といいます。

土地は、地代を払うのみのため、建物のしかお金がかからないため、賃貸に出すと

土地・建物で購入した場合よりも高利回りになるのが特徴です。

 

建物しか所有していないため、銀行の担保評価は厳しくなりますので、

融資金額、融資年数とも伸びず、借入するとキャッシュフローは出にくい投資手法です。

 

また、建替え時や購入した人は、地主に承諾料が必要になるため、地主との交渉が入るため、

ややプロ向きの投資といえます。

 

建物の減価償却が大きくなるため、利益が出ている法人の節税として使うのも一つの手です。

底地投資

借地権投資と逆で、土地・建物の内、土地のみ所有して投資します。つまり地主です。

 

建物を所有していないため、建物の管理等をする必要がなく、駐車場運営とほぼ同じくらいの

手間となります。


底地権の利回りはあまり高くなく、2%~5%くらいまでの間となっていて、

手間や経費はかからないが、低利回りとなります。

但し、建物を建て替える場合や売買時には承諾料を取る事ができるので、10年、20年の通算で

みると、不確定ながらも実質利回りは高くなります。

 

また、出口としては、建物所有者が土地を購入したいときもしくは建物所有者から建物を

買い取ってほしいと言われた場合です。

底地権の市場はプロと一部の限定された人の世界で流通しますから、高く売れませんが、

建物所有者が買いたい場合には、高く売却できる可能性があります。

建物所有から建物を買い取ると、市場の土地・建物付きか建物を解体して土地で売ることも

できるので、一般市場で高く売却できます。

 

但し、利回りが低いことと銀行も慣れていないため、融資はほぼ期待できません。

現金で購入することになります。

まとめ


どの投資手法にもメリット・デメリットはありますので、目標と自分にあう投資手法を

見つけることが重要です。

 

1棟投資、区分投資、新築投資、築古投資、借地権投資など、投資手法はたくさんあります。

リタイアするためのキャッシュフロー獲得に重視するのか、借金はなるだけしない戦略を取るのか、

既に規模が大きく節税向きの物件が欲しいときなのか、などステージによっても異なるので、

投資手法を勉強して今後の投資戦略を立てていきましょう。

本日は、以上になります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
センチュリー21SEED
名古屋市昭和区鶴舞2丁目7‐6
TEL:052‐825‐4032

‹ First  < 108 109 110 111 112 113 114 115 116 >  Last ›

ページの上部へ